HISTORY 2003
競技は赤・青の2チームの対戦形式で、3つの「ネット」からなる「バスケット」に、自チームの色のタクローボールを入れ得点を競うものである。「バスケット」は競技フィールドに9個吊るされている。3分の競技時間終了時に、より多く得点したチームの勝ちとする。ただし「センターバスケット」3つの「ネット」すべてと、他の8個の「バスケット」すべてに、少なくとも1個、自チームのタクローボールを入れると「フルハウス」となり、その時点で勝ちとなる。競技時間:3分。競技方法:トーナメント方式。
| 大会名称 | ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2003バンコク大会 (略称:ABUロボコン2003BANGKOK) |
| 主催 | ABU(アジア太平洋放送連合) |
| 主管 | ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2003バンコク大会実行委員会 構成団体/TPT(タイプールテレビ)、TPA(泰日経済技術振興協会) Thai Robotics Society、NPS |
| 特別協賛 | 松下電器産業株式会社、トヨタ自動車株式会社 マブチモーター株式会社 |
| 協賛 | Toyota Motor Thailand、Advance Info Service(AIS) |
| 協力 | ヤマトグローバルフレイト株式会社、コナミ株式会社 |
| 賞 | 学校名 |
|---|---|
| ABU ROBOCON AWARD ABUロボコン大賞 |
【韓国】 チュンナム(忠南)大学 Will+ |
| GRAND-PRIX 優勝 |
【タイ】 スワンデンディン技術専門学校 NAIHOY TAMIN |
| 1ST RUNNER-UP 準優勝 |
【タイ】 キングモンクット工科大学バンコク北校 YUPPICIDE |
| 2ND RUNNER-UP 敢闘賞 |
【日本】 愛知工科大学 キリンさ~ん |
| 2ND RUNNER-UP 敢闘賞 |
【ベトナム】 ハノイ工科大学 BKCT |
| BEST IDEA AWARD アイデア賞 |
【ベトナム】 ハノイ工科大学 BKCT |
| BEST ENGINEERING AWARD 技術賞 |
【中国】 中国科学技術大学 DRAGON |
| BEST DESIGN AWARD デザイン賞 |
【イラン】 教育・文化・研究アカデミックセンター SAHAND |
| BEST PERFORMANCE AWARD ベストパフォーマンス賞 |
【タイ】 スワンデンディン技術専門学校 NAIHOY TAMIN |
| SUPPORTER’S AWARD 応援団賞 |
【タイ】 スワンデンディン技術専門学校 NAIHOY TAMIN |
| SPECIAL AWARD -Panasonic AWARD 特別賞 Panasonic賞 |
【韓国】 チュンナム(忠南)大学 Will+ |
| SPECIAL AWARD -TOYOTA AWARD 特別賞 TOYOTA賞 |
【マレーシア】 マレーシア工科大学 JUNGLEBOT |
| SPECIAL AWARD -MABUCHI MOTOR AWARD 特別賞 MABUCHI MOTOR賞 |
【トルコ】 ドクズ エイリュル大学 SMYRNA |
決勝トーナメント
予選リーグ
Aグループ
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| A1 | トリブバン大学 (ネパール) |
◯3-2 | ◯11-2 | |
| A2 | フィリピン大学 (フィリピン) |
●2-3 | ◯5-(-1) | |
| A3 | ネルマ工科大学 (インド) |
●2-11 | ●(-1)-5 |
Bグループ
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| B1 | ハノイ工科大学 (ベトナム) |
○30-10 | ○SQ(32) | |
| B2 | アラブ科学技術アカデミー (エジプト) |
●10-30 | ●15-31 | |
| B3 | 愛知工科大学 (日本) |
●SQ(18) | ○31-15 |
Cグループ
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| C1 | マレーシア工科大学 (マレーシア) |
◯27-0 | ◯SQ(29) | |
| C2 | ジェフリ ボルキア工科大学 (ブルネイ) |
●0-27 | ◯ | |
| C3 | 忠南大学 (韓国) |
●SQ(22) | ●失格 |
Dグループ
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| D1 | マカオ大学 (マカオ) |
●SQ(5) | ●1-29 | |
| D2 | スワンデンディン技術専門学校 (タイ) |
○SQ(34) | ○SQ(36) | |
| D3 | スラバヤ電子工学ポリテクニック (インドネシア) |
○29-1 | ●SQ(15) |
Eグループ
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| E1 | 南太平洋大学 (フィジー諸島) |
○0-0※ | ●SQ(0) | ※:審査員判定による | |
| E2 | カザフ国立工科大学 (カザフスタン) |
●0-0※ | ●5-25 | ※:審査員判定による | |
| E3 | キングモンクット工科大学バンコク北校 (タイ) |
○SQ(30) | ○25-5 |
Fグループ
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| F1 | 中国科学技術大学 (中国) |
◯6 | ○SQ(35) | ○36-8 |
| F2 | 国立科学技術大学 (パキスタン) |
●SQ(0) | ●5 | ●0-6 |
| F3 | ドクズ エイリュル大学 (トルコ) |
●8-36 | ○6-0 |
Gグループ
| 第1試合 | 第2試合 | ||
|---|---|---|---|
| G1 | 教育文化研究アカデミーセンター (イラン) |
◯6 | ◯6 |
| G2 | モンゴル科学技術大学 (モンゴル) |
●4 | ●5 |