HISTORY 2016
今回、テーマは「エネルギー」。作るのはエコロボットとハイブリッドロボットの2台です。
自走するためのアクチュエータを持たないエコロボットを直接触らずに風力、磁力などを使って動かすのがハイブリットロボット。
エコロボットが障害物ゾーンを越えた後、ハイブリットロボットが風力発電機に見立てたポールを登って頂上にプロペラを取り付けます。
いかに早くポールにたどり着けるかが勝敗を分けます。試合は赤対青に分かれての対戦形式。時間は最長3分間。
プロペラを取り付けた方が勝者 Chai-Yo(チャイヨー)です。
| 大会名称 | ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2016 タイ・バンコク大会 (略称 ABUロボコン2016タイ・バンコク) |
| 主催 | ABU(アジア太平洋放送連合) |
| 主管 | MCOT Public Company Limited |
| 後援 | Foreign Embassies in Thailand Ministry of Foreign Affairs of Thailand Airports of Thailand Thai Customs Department Immigration Bureau of Thailand |
| 特別協賛 | Panasonic System Networks Co., Ltd. TOYOTA MOTOR CORPORATION MABUCHI MOTOR CO., LTD. Nagase Brothers Inc. ROHM Co., Ltd. NOK Corporation |
| 協賛 | PTT Public Company Limited Thai Life Insurance |
| 協力 | YAMATO LOGISTICS CO.,LTD. Nippon Production Service Co., Ltd (NPS) Sports Authority of Thailand Vocational Education Commission (VEC) Technology Promotion Association (Thailand-Japan) (TPA) |
| 賞 | 学校名 |
|---|---|
| ABU ROBOCON AWARD ABUロボコン大賞 |
【日本】 The University of Tokyo 東京大学 |
| GRAND-PRIX 優勝 |
【マレーシア】 Universiti Teknologi Malaysia マレーシア工科大学 |
| 1ST RUNNER-UP 準優勝 |
【中国】 Northeastern University 東北大学 |
| 2ND RUNNER-UP 敢闘賞 |
【日本】 The University of Tokyo 東京大学 |
| 2ND RUNNER-UP 敢闘賞 |
【インドネシア】 Electronic Engineering Polytechnic Institute of Surabaya スラバヤ電子工学ポリテクニック |
| BEST IDEA AWARD アイデア賞 |
【タイ1】 King Mongkut’s University of Technology Thonburi キングモンクット工科大学トンブリ校 |
| BEST ENGINEERING AWARD 技術賞 |
【ネパール】 Tribhuvan University トリブバン大学 |
| BEST DESIGN AWARD デザイン賞 |
【インド】 Vadodara Institute of Technology バローダラー工科大学 |
| SPECIAL AWARD -Panasonic AWARD |
【ネパール】 Tribhuvan University トリブバン大学 |
| SPECIAL AWARD -TOYOTA AWARD |
【タイ1】 King Mongkut’s University of Technology Thonburi キングモンクット工科大学トンブリ校 |
| SPECIAL AWARD -MABUCHI MOTOR AWARD |
【ベトナム】 Lac Hong University ラクホン大学 |
| SPECIAL AWARD -NAGASE AWARD |
【日本】 The University of Tokyo 東京大学 |
| SPECIAL AWARD -ROHM AWARD |
【タイ2】 Buriram Technical College ブリーラムテクニカルカレッジ |
| SPECIAL AWARD -NOK AWARD |
【インドネシア】 Electronic Engineering Polytechnic Institute of Surabaya スラバヤ電子工学ポリテクニック |
決勝トーナメント
※試合結果の表記は、「得点/チャイヨー達成タイム」です。
予選リーグ
※試合結果の表記は、「得点(チャイヨー達成タイム)」です。
Group A
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| A1 | THAILAND 1 | 40 | 40 | |
| A2 | HONG KONG | 10 | 20 | |
| A3 | PAKISTAN | -15 | 5 |
Group B
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| B1 | INDONESIA | 100 (1.25) | 100 (1.45) | |
| B2 | KAZAKHSTAN | 0 | 0 | |
| B3 | EGYPT | -5 | 0 |
Group C
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| C1 | MALAYSIA | 100 (0.56) | 25 | |
| C2 | NEPAL | 60 | 60 | |
| C3 | INDIA | 100 (0.47) | 100 (1.04) |
Group D
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| D1 | CHINA | 100 (1.00) | 100 (1.38) | |
| D2 | MONGOLIA | 25 | 60 | |
| D3 | SRI LANKA | 0 | 5 |
Group E
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| E1 | VIETNAM | 20 | 20 | 1 |
| E2 | FIJI | -5 | 0 | |
| E3 | KOREA | 0 | 0 |
Group F
| 第1試合 | 第2試合 | 第3試合 | ||
|---|---|---|---|---|
| F1 | JAPAN | 30 | 100 (0.15) | |
| F2 | THAILAND 2 | 30 | 30 |